美容整形コラム
手汗が止まらない!手掌多汗症とは?その原因と対策を詳しく解説
手汗(てあせ)がひどくてパソコンのキーボードが打ちにくい、大事な書類を持ったときに紙が湿ってシワっぽくなるなど、手汗に悩んでいらっしゃる方はいませんか? もしかしたら、手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)なのかもしれません。
こんな症状が出ていたら手掌多汗症かも?手汗レベルをチェックしよう
手掌多汗症とは、読んで字のごとく手のひらにたくさん汗をかいてしまう障害のことです。症状がひどい場合は、医学的に治療の対象にもなる病気です。
とはいえ、周りの人と手汗を比べる機会もないので、自分の手汗が通常レベルなのか、それとも手掌多汗症なのかを見極めるのは難しいですよね。
そもそも、手汗で日常生活に何か障害が出ている場合、すでにそれは手掌多汗症にあてはまるといわれています。そして、手掌多汗症とひとくちにいっても、その症状は、3段階にレベルわけができ、場合によっては病院に行って治療を受けたほうがいい可能性もあります。そこでまずはあなたの手汗がどのレベルなのかをチェックしてみましょう。レベルわけの基準は以下のとおりです。
- レベル1 触ると汗ばんでいることがわかる程度に手のひらが湿っている程度。光を反射して汗が光る。
- レベル2 汗がたれはしないが、手のひらに水滴ができていて、見た目でも汗をかいているとわかる。
- レベル3 手汗が滴り落ちる。
気温やそのときの精神状態など、さまざまな要因によって、私たちの体は汗をかくようにできています。そのため、上記3つが絶対的な指標というわけではありませんが、もし周りの人がたいして汗をかいておらず、運動直後というわけではないのに、自分だけにレベル2以上の症状が起きていたら、それは重症の可能性があります。その場合は、自分で解決しようとせず、病院に行くようにしましょう。
手掌多汗症の原因
手掌多汗症で悩む人にとって、一番気になるのはその原因でしょう。ぜひそれをお伝えしたいのですが、実はまだ原因がはっきりと解明されていません。そこで、現段階で多汗につながると考えられているものをいくつかご紹介します。
1.精神的要因
もっともよくいわれるのがこれです。緊張したり、焦ったりしているときに汗が止まらない、もしくはいつもより汗をかいてしまったという経験はありませんか? 私たちの体は、不安や焦りなど精神的なストレスを感じたときに、交感神経が刺激され、汗をかくようにできています。
交感神経とは、自律神経のひとつで、新陳代謝を活性化させる神経。本来であれば精神的な要因により反応する交感神経ですが、多汗症の人は交感神経が敏感になっているのか、精神的刺激や緊張がさほどない状況でも手汗が多く出てしまいます。残念ながら、なぜ交感神経が敏感になってしまうのかは、今のところわかっていません。
2.ホルモンバランスの乱れ
生活習慣の乱れなどから起きるホルモンバランスの乱れ。これが乱れると、自律神経にも乱れが生じるといわれています。そのため、自律神経のひとつである交感神経も乱れることになり、結果、手汗がひどくなってしまうのではと考えられています。
3.肥満
肥満になると、内臓脂肪や皮下脂肪が増えてくるため、体のなかの熱を外に発散させるのが難しくなくなります。そのため、それを補おうと、体温調整効果のある汗を大量に出して、体を冷やそうとしているのではないかといわれています。
手掌多汗症の治療法
手掌多汗症につながると考えられる要素をいくつかご紹介したところで、どのような治療法があるのか見てみましょう。 治療法は、病院による治療、薬による治療、漢方による治療の3つがあります。それぞれの治療法の特徴、メリット・デメリット、費用についてご紹介します。
1.病院による治療
病気だと考えたとき、まず誰もが病院に行こうか考えるかと思います。病院に行った場合、提案される治療法は、イオントフォレーシス、もしくは手掌多汗症の内視鏡手術の可能性が高いです。
(1)イオントフォレーシス
イオントフォレーシスは、専用の機器を使って手の平にある汗を出す穴、汗孔の数を減らすという方法です。アメリカでは比較的一般的とされていて、比較的効果の出やすい治療法です。具体的には、水を入れた機器に弱い電流を流し、その水に20分ほど手を浸けます。そうすると汗孔がつぶれ数が少なくなり、汗の量を減らすことができます。
メリット
大がかりな手術をするわけではなく、手を浸けるだけなので簡単に受けられ、また副作用がないのがメリットです。
デメリット
即効性がないため、週に2回、数ヶ月から1年ほど通院し続けなければいけないのがデメリットです。また、電流を流すため、人によってはやけどのような症状が出る可能性もあり、ピリピリと痛みを感じることもあります。
費用
費用については、保険を適用することができるので、通院1回あたりで2,000円ほどです。通院が面倒であれば家庭用のイオントフォレーシス装置を購入する手もありますが、今のところ国内では販売されていないので、海外から取り寄せなければなりません。
(2)手掌多汗症の内視鏡手術
同じく病院で受けられる治療法に、内視鏡手術があります。これは内視鏡手術で発汗を促す交感神経を切断する手術で、交感神経遮断手術やETSとも呼ばれます。
メリット
手術といっても内視鏡手術なので、10分程度で終わり、手術当日に病院に行き翌日にはいつもと同じ生活ができます。気になる効果ですが、交感神経を遮断するので、脇汗と手汗がピタッと止まり、その効果は一生続くといわれています。
デメリット
手汗が減る代わりに他の部位の発汗が増える代償性発汗という副作用が起こる可能性があります。一度切ったものはもう戻らないので、もし術後にこの副作用が現れたとしても、戻すことはできません。そのため最終手段として行うのがおすすめです。
費用
手術にかかる費用ですが、片方で10万円程度、両方行うのであれば、20万円ほどです。10万円を超えるので、高額療養制度の対象になります。申請をすれば、8万円程度戻ってきます。また、保険も適用できます。
2.薬による治療
手掌多汗症の治療は、薬による治療も可能です。
(1)神経遮断薬
現在日本で認可がおりているものは「プロパンテリン」という薬です。発汗を促す神経伝達物質、アセチルコリンの放出を阻害する効果があります。
メリット
成人の場合、1回1錠を1日に3~4回ほど、汗を止めたい時間に合わせて飲むことができます。飲んでからだいたい20~30分後にはピタッと汗が止まるので、計算をして飲みましょう。
デメリット
手汗だけに効果を出すことは難しく、アセチルコリンが影響を与えていることすべてに作用してしまうのが難点です。たとえば、喉の渇きや便秘、目のかすみといった症状が出る可能性があります。また、薬の効果が切れた途端異様にまた汗をかいてしまうこともあるそうです。
費用
費用は、保険が適用されるため、1ヶ月分で1000円前後です。ただ、手掌多汗症の治療法は、病院によって異なるので、処方してもらえない病院もあるかもしれません。
(2)ボツリヌス注射(ボトックス注射)
発汗を促す神経伝達物質の放出を阻害する効果のある、ボトックスという成分を注射する方法です。
メリット
早い人であれば注射を打った翌日、一般的には3日後ぐらいから効果が現れて、半年ほど効果が続くといわれています。
デメリット
多汗症のレベルに合わせてボトックスの量を調整する必要があり、今のところ医学的な規定がないため、一度注射をしただけでは効果を感じられない可能性もあります。
それならば、注射を多めに打てばいいのかというとそうではありません。というのもボトックスとはボツリヌス菌から抽出した毒素だからです。毒素である以上、大量に打つことはおすすめできません。本来は顔やまぶたなどが痙攣したときに、周りの筋力を弱めることで、痙攣をおさえるために使われていた薬です。そのため、正確な場所に打たないと、握力が弱くなったり、しびれが出たりする危険性があるのです。また、注射に伴う痛みがかなり強いというのも難点です。
費用
気になる費用は、だいたい1回の注射が10~20万円ほど。保険適用外の治療法のため、副作用についても自己責任で受けることになるので、信頼できる医療機関を選ぶようにしましょう。
(3)塩化アルミニウム外用制汗剤
市販の制汗剤の主成分としても使われている「塩化アルミニウム水溶液」を、汗の気になる部分に塗る方法です。
メリット
この水溶液が、汗腺の出口にある皮膚のタンパク質を固め、汗を出にくくしてくれるので、一時的に汗を止まる効果が期待できます。実際に臨床試験などでの研究報告も多数あり、ある程度の効果は確認されています。
デメリット
汗をかくと流れてしまうので、日中ではなく、寝る前に塗るのが基本です。手のひらに塗り、朝起きたら洗い流すのが一般的な使い方です。症状が重い人は水溶液を布手袋に染み込ませ、それをつけた上でゴム手袋を装着すると、より患部への密閉度があがります。 ただ、この溶液を長時間使用すると、刺激性皮膚炎になり、皮膚がボロボロになってしまう可能性があるので、あまり長い治療には向かず、どちらかというと症状が軽めの人向けの治療法です。
費用
費用は、約3ヶ月分の溶液で1万円程度。処方箋が必要なので、きちんと病院に行き診察を受ける必要があります。
(3)漢方で治療する
漢方薬での治療もひとつの選択肢として考えられます。漢方は、体本来を健康にすることでそれぞれの症状の原因を治療していくという考え方です。そのため、漢方専門の病院へ行き、症状や普段の生活習慣、体質などを伝えた上で、自分の体を整えるための漢方薬をもらいます。直接多汗症を治すために飲むというよりも、健康を整えることで、結果として多汗症が治るというイメージです。
メリット
漢方薬の最大のメリットは副作用がないことでしょう。漢方薬は古来中国の医学から伝わったもので、植物や動物、鉱物などの自然なものを利用して作られている薬です。生薬からできているので、飲んだときに若干独特な味や苦味はありますが、安全性が高いので病院で処方させる薬を飲むよりもよいという人も多くいます。病院で自分用に調合してもらうことが理想ですが、市販でも漢方薬がいくつか販売されているので、多汗症に効くとされている漢方薬を買ってみるのもよいでしょう。このように、誰でも安全にはじめられることもメリットのひとつです。
デメリット
上記で述べたように、漢方薬は西洋の薬のように、体の一部の悪い部分を治すという考えではなく、体全体の調子を本来の姿に戻していくという考え方なので、即効性は期待できません。毎日継続的に飲むことで体の課題が解消され、徐々に効果が出てきますので根気強くすすめられる方にはおすすめです。
費用
費用はさまざまですが、一般の薬に比べて値段が高いこと傾向があります。
内視鏡手術の具体例(胸腔鏡下交感神経節遮断術)
手掌多汗症を治療する方法として、先ほど内視鏡手術を簡単にご紹介しました。ここではより詳しく内容を見ていきたいと思います。
胸腔鏡下交感神経節遮断術
胸腔鏡下交感神経節遮断術とは、発汗を促す交感神経の束をカットする手術です。脇の下の皮膚を数ミリ切り、そこからカメラを入れ、モニターを背骨近くにある胸部交感神経を見つけ、その束を切ります。
この交感神経の束は右左両方あるので、両方の脇の下から手術を行う必要があります。脇の下には、それぞれ3ミリ程度の傷が2箇所ずつできますが、傷が小さいため、手術後に痛みを訴える人はほとんどいませんし、傷跡も目立ちません。一度に左右両方行った方がいいという医師と、まずは片方切ってみて1年ほど様子を見てからもう片方を切るか判断するのをすすめる医師がいるので、どちらがいいかは相談をしてから決めるのがおすすめです。
メリット
この手術を行うと、交感神経をカットするわけですから、手汗は確実に少なくなります。また、脇の下や首の汗も少なくなる人が多いです。人によっては、顔や頭部の汗も少なくなるというケースもあるそうです。
デメリット
その代わりにいくつか副作用が起こる可能性があります。その代表が、代償性発汗です。これは、脇汗、手汗が止まった代わりに背中や胸、太ももといったほかの部位の発汗量が増えてしまうというものです。この副作用の出方は、個人差が大きいため、手術前に予測するのが難しいです。ただ、気温や精神状態などに関係なく常に汗が出ている多汗症とは異なり、気温が高かったり運動をしたりするときの発汗量が増えるだけなので、工夫さえすればそこまで副作用に悩まされずにすみそうです。
また、汗が少なくなるために、熱が体にこもりやすくなる副作用もあります。そのため、首や顔が熱くほてるなどの症状が起こる可能性があります。
そしてもうひとつがお肌の乾燥。手の平の発汗が減るため、手の平のうるおいが足りなくなりカサカサになりやすくなるのです。そのため冬は特に要注意です。こまめにハンドクリームで保湿をするようにしましょう。
このように、多汗症の内視鏡手術にはいくつか副作用があります。交感神経を切る手術のため、一度切ったらもとに戻すことはできません。そのため、前半でも書きましたが、手掌多汗症対策の最終手段として取り入れるのがおすすめです。また、手術を行う場合は、信頼できるお医者さんに相談した上で行うようにしてください。
自力で手汗を止める方法
さて、ここまで手掌多汗症の治療法をご紹介してきましたが、まだ病院に行くレベルではないし、どうしようかなと思っている方や、急な多汗症に困っている方に、自力で手汗を止める方法をいくつかご紹介します。
(1)腹式呼吸でリラックスし手汗を止める
焦れば焦るほど増えていく汗。汗を止めるためには、心と体をリラックスさせる必要があります。そこでぜひ試してほしいのが腹式呼吸です。腹式呼吸をすると体に入った力を抜くことができますが、それだけではありません。私たちの体のメカニズムの面でもリラックス効果が期待できるのです。というのも、私たちが息を吐くとき、体のなかでは副交感神経が優位になっているのです。焦りや緊張をもたらす交感神経に対し、副交感神経は心を落ち着かせる働きのある神経です。そのため、息を吐くと心が落ち着くのです。特に、息を吐くときにはお腹の底まで深く出すようにしましょう。そうすることで、副交感神経の働きをより高めることができます。
具体的なやり方もお伝えします。まずは背筋を伸ばし、肩の力を抜きます。そしてお腹をへこませながらゆっくりと鼻から息を吐き出していきます。もうこれ以上出ないというところまでいったら、今度は鼻から自然に息を吸っていきます。これをゆっくり、吸うことよりも吐くことに意識を向けていってみてください。そうすると心が落ち着き、少し汗が止まるかもしれません。
(2)手汗を止まるツボ押し
さまざまなツボが集まっている手のひら。そこには発汗を促す交感神経を落ち着けるツボもあるのでご紹介します。
まずひとつめが、「合谷(ごうこく)」というツボです。これは、手の甲側で親指と人差し指の骨がぶつかるところにあるくぼみです。不安や焦りなど、精神的ストレスが起きているときに、ここを押すと落ち着くことができるといわれています。 押し方は簡単。反対側の手の親指を使って、親指を「合谷」のある部分の骨の下にもぐりこませるようにして押します。5秒ほど押したら1秒離します。これを5セットほど繰り返すと効果を感じられるはずです。
そして次に、交感神経の緊張を鎮めるツボをご紹介します。それは手のひらの真ん中にある「労宮(ろうきゅう)」というツボです。手を軽くグーの形に握ったとき、中指の先端が手のひらに触れますよね。だいたいそのあたりです。そこを5秒ほど押して、離して5秒。これを5セット繰り返すと、交感神経の緊張が和らぎ、汗を止まることができるかもしれません。
最後にもうひとつ、手汗を止まるための足にあるツボをご紹介します。今度は「復溜(ふくりゅう)」というツボです。場所は、足の内くるぶしの中心から指2本分ほど上あたりです。内くるぶしの後ろ斜め上あたりにくぼんだ場所があるかと思います。そこを親指でよくもみほぐすようにマッサージしてあげましょう。ここは水分の代謝の異常を治すツボなので、異常な発汗もおさえてくれる可能性があります。
(3)半側発汗(皮膚圧反射)
そして最後にご紹介するのは、私たちの体の性質を使った方法です。突然ですが、胸を圧迫すると、顔の発汗がおさえられることを知っていますか?実はこれ、舞妓さんが行っている知恵で、帯を胸の高さで締めることで、顔の汗がおさえられ、あの独特の化粧が落ちるのを防いでいるのです。これは半側発汗という性質を利用したもの。私たちの体には、圧迫されている側の汗がひいて、反対側の発汗が増えるという性質があるのです。これを手汗にも応用させるのです。
手の汗を止めるためには、胸の部分を紐でしばるのがおすすめです。そうすると上半身の発汗がおさえられるので、同時に手の汗も止めることができます。女性はブラジャーをきつめに止めると効果があるかもしれません。紐がないときは、強めに腕を組んで、バストトップから5cmほど上を圧迫すると近い効果が得られるといわれています。
まとめ
字を書いたり、キーボードを打ったり、私たちの生活には手を使う機会がとても多くあります。そのため、手掌多汗症の方は、日常生活に支障が出ることもあるでしょう。それは仕事だけではありません。誰かと手をつなぐとき、相手の反応が怖くてつなぐ勇気が出ないなんてこともあるかもしれません。もし手掌多汗症に悩んでいるようでしたら、今回ご紹介した方法や治療法を試してみてはいかがでしょうか?快適に過ごせる日が訪れるかもしれません。